top of page
検索

障がい者の施設探しは何から始める?失敗しない進め方ガイド

  • Re Prime株式会社
  • 9月24日
  • 読了時間: 15分
ree



▶︎1. 障がい者施設探しは何から始める?基本の流れ


ree

1.1 障がい者施設探しの第一歩は情報整理から

障がい者施設探しを始めるときに、いきなり検索サイトやパンフレットを見る方も多いですが、最初にやるべきことは「情報整理」です。自分やご家族がどんな暮らしを望んでいるのかを整理しておくと、後の施設選びがぐっとスムーズになります。


たとえば次のような項目をまとめてみるとわかりやすいです。


  • 日常生活でどのようなサポートが必要か(食事・入浴・服薬管理など)

  • どのエリアで生活したいか(通いやすい場所や慣れた地域など)

  • 将来の生活イメージ(自立を重視したい、安心して長く暮らせる場所を探したいなど)

  • 費用の目安(毎月どのくらいまで負担できるか)


こうして書き出してみると、漠然としていた希望が具体的になり、候補となる施設を絞り込みやすくなります。


よくある失敗としては次のようなものがあります。


  1. 施設の情報を集める前に、希望条件を固めないまま見学に行き、比較の基準がわからなくなる

  2. 「とにかく近い場所がいい」と立地だけで決めてしまい、支援内容が合わずに後悔する

  3. 本人の希望を十分に聞かず、家族だけで条件を決めてしまう


これらの失敗を避けるためには、まず紙やスマホのメモに「生活で大事にしたいこと」を整理しておくのがおすすめです。忙しい日常の中でも、ほんの15分ほど時間をとって話し合うだけで、後の施設探しの時間が数週間単位で短縮できるケースもあります。


施設探しの第一歩は、情報を集める前に「希望条件を明確にすること」です。


1.2 社会福祉サービス利用に欠かせない「障害支援区分」

障がい者施設を利用するためには、必ず「障害支援区分」という認定を受ける必要があります。これは市区町村に申請し、日常生活でどれくらいの支援が必要かを判定する仕組みです。区分は1から6まであり、数字が大きいほど必要な支援が多いと判断されます。


この区分は、どのサービスをどの程度利用できるかを決める大切な基準になります。たとえば、グループホームに入居する場合も、この区分がないと手続きが進まないことがあります。そのため、施設探しを始める前に、まずは区分の取得を進めることが重要です。


よくある失敗にはこんなものがあります。

  1. 区分を取得していないのに施設探しだけ先に進めてしまい、入居の手続きで止まってしまう


  2. 調査の準備をせずに申請し、必要な支援が十分に伝わらず、想定より低い区分になってしまう


  3. 区分認定に1〜2か月ほどかかることを知らず、希望する入居時期に間に合わなくなる


これらを防ぐためには、次の準備が役立ちます。

  • 普段の生活で必要なサポートを事前にメモしておき、調査時にしっかり伝える

  • 医師の診断書や意見書を整理しておく

  • 申請から判定まで時間がかかることを考え、早めに手続きを始める


イメージしやすい例を挙げると、忙しい毎日の中で「区分申請を後回しにしたら、入居希望の施設がすでに満室だった」というケースも起こりがちです。だからこそ、施設探しの前に障害支援区分を取得することが、スムーズなスタートにつながります。


1.3 区分取得後の流れと施設探しのステップ

障害支援区分を取得したら、いよいよ本格的に施設探しを始められます。ここからの流れを押さえておくと、迷わずスムーズに進められます。


一般的なステップは次のようになります。

  1. 相談支援事業所や市役所で相談し、利用できるサービスの種類を確認する


  2. インターネットや情報誌で施設候補を探す


  3. 条件に合う施設へ問い合わせ、見学や体験を申し込む


  4. 実際に見学して支援内容や雰囲気をチェックする


  5. 契約に向けて必要書類を準備し、入居手続きを進める


この流れを知っておくだけで、「次に何をすればいいか」が明確になり、時間のロスを減らせます。


ただし、ここでもよくある失敗があります。

  • 施設の空き状況を確認せず、希望する時期に入居できない

  • 見学を1か所だけに絞ってしまい、比較できずに後悔する

  • 生活費や利用料の細かい条件を確認せず、予算オーバーになってしまう


これを避けるためには、最初から複数の施設をリストアップして比較するのがおすすめです。忙しい毎日の中で複数施設を見学するのは大変ですが、最初に3〜4か所を見ておくだけで「どこが合っているのか」が明確になります。結果的に、無駄な入居や短期間での退所を防げるので、トータルで見て時間も労力も減らせます。


区分を取得した後は、段階的なステップに沿って進めることで、効率的で後悔のない施設探しができます。



▶︎2. 障がい者施設探しのチェックポイント


ree

2.1 支援内容とサポート体制を確認する

障がい者施設を選ぶときに一番大事なのが「どんな支援を受けられるか」です。食事や入浴、服薬管理などの生活支援から、就労や余暇活動まで、施設ごとに支援の内容は大きく異なります。


支援内容を確認する際には、次のような視点を持つと安心です。


  • 日常生活でどのようなサポートを受けられるか

  • 医療機関との連携体制があるか

  • 就労や日中活動のプログラムが充実しているか

  • 余暇活動や交流の機会があるか


ここを見落としてしまうと「生活は安心だけど外出の機会が少ない」「日中の過ごし方が合わない」などの不満につながります。


よくある失敗にはこんなものがあります。

  1. パンフレットの表面的な情報だけで判断し、実際の支援が十分でなかった

  2. 本人が希望する活動内容を確認せず、合わないプログラムに参加することになった

  3. 医療的なサポートが必要なのに、連携体制のない施設を選んでしまった


解決策としては、見学や体験の際にスタッフへ具体的に質問することが大事です。

  • 「薬の管理はどのようにしてもらえますか?」

  • 「休日の過ごし方はどうなりますか?」

  • 「医療的な対応が必要な場合はどうなりますか?」


こうした質問を事前に準備しておくだけで、施設の実態がよく見えてきます。

たとえば「休日に外出の機会があるかどうか」だけでも、本人の生活満足度は大きく変わります。支援体制をきちんと確認しておくことは、長く安心して暮らすための第一歩です。


施設探しでは、支援内容とサポート体制を具体的に確認することが欠かせません。


2.2 費用・立地・生活環境のバランスを考える

施設探しで忘れてはいけないのが「費用・立地・生活環境」のバランスです。支援内容が良くても、通いやすさや費用が合わなければ、長期的に続けるのは難しくなります。


確認しておきたい主なポイントは次の通りです。

  • 費用:家賃・食費・光熱費・日用品費など、毎月の総額を把握する

  • 立地:家族の通いやすさや、本人が通所・通学する場所へのアクセス

  • 生活環境:近くにスーパーや病院があるか、周辺の治安や静かさ


よくある失敗としては次のようなケースがあります。

  1. 家賃や光熱費などの細かい費用を確認せず、入居後に「思ったより高い」と感じる

  2. 家族が訪問しづらい立地を選び、通うのに時間と交通費がかかってしまう

  3. 周辺環境を確認せず、生活に必要な買い物や通院が不便になってしまう


これを防ぐためには、見学時に「月々の総費用はいくらか」「追加費用が発生する場面はあるか」をしっかり聞いておくことが大切です。また、実際に施設までのルートを家族が試しに移動してみると、交通の便利さがより実感できます。


日常のシーンを想像してみましょう。たとえば、買い物に行くのに片道30分以上かかると、ちょっとした生活の不便が積み重なってしまいます。逆に、近くにスーパーや病院があると「ちょっと安心できる」と感じやすいものです。


費用・立地・生活環境は、安心して暮らしを続けられるかどうかを左右する大切な要素です。


2.3 夜間支援や安全面の体制を見ておく

障がい者施設探しで意外と見落としがちなのが、夜間や緊急時の支援体制です。昼間の支援内容ばかりに注目してしまいがちですが、夜の安心感は日常生活に大きく影響します。

確認しておきたい夜間・安全面のポイントは次の通りです。


  • 夜間にスタッフが常駐しているか、巡回なのか

  • 緊急時にすぐ医療機関へ連絡できる体制があるか

  • 防災設備や避難訓練の実施状況

  • 夜間の生活リズム(消灯時間、外出制限など)の柔軟さ


よくある失敗は次のようなものです。

  1. 夜間にスタッフがいない施設を選び、不安で眠れなくなってしまう

  2. 急病やけがの際の対応体制を確認せず、いざというときに慌てる

  3. 消灯時間や生活ルールが合わず、本人の生活リズムが崩れてしまう


これを防ぐためには、見学時に夜間のスタッフ体制について具体的に質問することが大事です。


  • 「夜は常駐スタッフがいますか?」

  • 「急に体調が悪くなったときはどう対応してもらえますか?」

  • 「避難訓練は定期的に行っていますか?」


日常の場面を想像するとわかりやすいです。夜中に体調を崩したとき、すぐに相談できる人がいるだけで安心感が全然違います。また、防災面が整っている施設だと、家族も「ここなら任せられる」と思いやすくなります。


夜間支援と安全面の体制を確認することは、安心して暮らせる施設を選ぶために欠かせません。



▶︎3. 障がい者施設探しでよくある失敗と解決策


ree

3.1 区分を取る前に探し始めてしまう失敗

施設探しで一番多い失敗のひとつが、「障害支援区分」を取得する前に動き出してしまうことです。パンフレットやネットで施設情報を見つけると、早く問い合わせたくなる気持ちは自然ですが、区分がないと手続きが進められず、結局時間をロスしてしまいます。


この失敗でよく起こるのは次のようなことです。


  1. 気になる施設に問い合わせても「まず区分を取得してください」と断られてしまう

  2. 区分申請を後回しにして、希望時期の入居に間に合わなくなる

  3. 区分がないため、そもそも利用できるサービス内容が不明確なまま施設選びをしてしまう


解決策はシンプルで、まずは区分申請から始めることです。市区町村の窓口に申請し、日常生活の状況を調査してもらい、認定が下りるまで通常1〜2か月程度かかります。そのため「早めに動く」ことが何より大事です。


さらに、申請のときには日常生活で必要な支援を具体的にメモしておくと役立ちます。食事にどのくらい介助が必要か、薬を自分で管理できるか、通院は誰のサポートが必要かなどをまとめておくと、より実態に合った区分を取得しやすくなります。


想像してみてください。せっかく理想に近い施設を見つけても、「区分がまだですね」と言われて入居が先延ばしになると、気持ちも落ち込みやすいです。区分を取得することが施設探しの本当のスタートラインです。


3.2 見学や体験をせずに決めてしまう失敗

施設探しでありがちな失敗が「見学や体験をせずに契約してしまう」ことです。パンフレットやホームページだけを見て判断すると、実際に生活を始めたときに「思っていた雰囲気と違う」と感じやすくなります。


よくある具体的な失敗例は次の通りです。

  1. 写真では明るい雰囲気に見えたのに、実際は静かすぎて本人に合わなかった

  2. 支援内容が説明と実際で違い、生活に必要なサポートが十分に受けられなかった

  3. 入居者同士の交流や人間関係が合わず、ストレスを感じてしまった


こうしたミスマッチを防ぐためには、必ず「見学」や「体験利用」を取り入れることが大事です。施設によっては数日間の体験入居を用意している場合もあり、実際の生活リズムやスタッフの対応を確認できます。


見学時には次のような視点を持ってチェックすると安心です。

  • 部屋の広さや設備が自分に合っているか

  • 食事の内容や提供方法はどうか

  • 入居者やスタッフの雰囲気は過ごしやすいか


日常の場面を思い浮かべてみましょう。例えば「食事の時間が自分の生活リズムに合っているか」だけでも、暮らしの満足度は大きく変わります。見学で確認しておけば、後から「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性を減らせます。


施設探しでは、必ず見学や体験を取り入れて、実際の生活をイメージすることが大切です。




3.3 条件を絞り込みすぎて選択肢がなくなる失敗

施設探しをするとき、条件をしっかり決めるのは大切ですが、絞り込みすぎると逆に選択肢がなくなってしまうことがあります。「絶対に新築」「駅から徒歩5分以内」「費用は2万円以内」など条件を細かく設定しすぎると、候補がゼロになってしまうことも少なくありません。


よくある失敗例は次の通りです。

  1. 条件を厳しくしすぎて、そもそも候補が出てこない

  2. 立地や費用など一部の条件だけにこだわり、支援内容を見落としてしまう

  3. 希望条件を満たす施設があっても、空きがなくて入居できない


解決策は、条件に「優先順位」をつけることです。すべての条件を完璧に満たす施設を探すのではなく、


  • どうしても譲れない条件(例:医療的サポートの有無)

  • できれば満たしたい条件(例:立地や費用)

  • 妥協してもよい条件(例:築年数や部屋の広さ)


と分けて考えると、現実的に探しやすくなります。


イメージしてみましょう。「絶対に新築」と決めて探すと候補が限られますが、「築年数は多少古くても、支援体制がしっかりしているなら安心」と考えると、選択肢は一気に広がります。結果的に、本人に合った施設に出会いやすくなるのです。


条件は絞り込みすぎず、優先順位をつけながら柔軟に考えることが、失敗しない施設探しのコツです。



▶︎4. 障がい者施設探しを効率化する方法

4.1 相談支援事業所や市役所での情報収集

施設探しを始める前に、まず公的窓口で情報を整理すると効率的です。市区町村や相談支援事業所は、制度や利用手続きの流れを詳しく教えてくれます。


主な相談先

  • 市区町村の福祉課:障害支援区分の申請やサービス案内

  • 相談支援事業所:サービス利用計画の作成や施設紹介

  • 地域包括支援センター:地域の施設や生活支援の情報


よくある失敗

  • ネット情報だけを頼りに実際に利用できない施設を選ぶ

  • 区分申請や利用計画を進めずに時間を浪費する

  • 家族だけで調べ、情報が不十分なまま進めてしまう


最初に専門窓口を利用すれば、数時間かかる調べ物が1回の相談で整理でき、施設探しの近道になります。


4.2 インターネット検索・情報サイトの活用

公的窓口で概要をつかんだら、次はインターネットを使って候補を広げましょう。地域や条件を入力するだけで多くの施設情報を一覧でき、効率的に探せます。


活用方法

  • 検索サイトで「地域+条件」を入力して一覧を確認

  • 施設ホームページで費用や支援内容をチェック

  • 口コミや体験談を参考にして雰囲気を把握


よくある失敗

  • 掲載情報が古く、空き状況や費用が実際と違う

  • 写真や説明が良くても現場の雰囲気が合わない

  • ネット情報だけを信じて見学せず、ミスマッチが起きる


インターネットは便利ですが、あくまで候補選びの入口。必ず見学や直接の確認とセットで使うことが安心につながります。


4.3 AIやデジタルツールでの効率的なマッチング

最近はAIやオンラインツールを活用して、効率よく施設探しを進められるサービスが増えています。条件入力だけで候補を自動提案してくれるため、従来の探し方より手間が大幅に減ります。


活用メリット

  • 希望条件を入力するとAIが最適な施設を自動提案

  • スマホやLINEを使って簡単に操作・相談が可能

  • 空き状況や支援内容が条件一致した施設だけ表示される


よくある失敗

  • ツールに任せきりで、本人の希望を反映できていない

  • 提案施設をそのまま選び、見学せずに決めてしまう

  • AIの便利さに頼りすぎて、公的制度の申請を後回しにする


AIやデジタルツールは「候補を絞る時短ツール」として活用し、最終判断は必ず見学や直接相談で行うのが安心です。



▶︎5. ACDOORのサービス紹介

5.1 AIによる高精度な障がい者施設マッチング

ACDOORの大きな特長は、AIを使った施設マッチングです。従来は数十件の施設を一つひとつ調べる必要がありましたが、AIが希望条件を分析し、自動で最適な候補を提案してくれます。


主なメリット

  • 希望条件を入力するだけでAIが候補を抽出

  • 不要な施設を除外でき、時間と労力を大幅削減

  • 条件の一致度が高いため、ミスマッチを減らせる


よくある失敗

  • 自分の希望条件を曖昧に入力してしまい、合わない施設が提案される

  • AIの提案をそのまま受け入れ、比較検討を怠る

  • 複数施設を見学せず、結果的に生活に合わなくなる


AIマッチングは効率的ですが、条件入力を丁寧に行い、最終的には自分の目で確かめることが大切です。


5.2 LINEで簡単操作・匿名相談ができる安心感

ACDOORの魅力のひとつが、LINEを使ったシンプルな操作です。普段使い慣れているアプリで登録から条件入力、施設とのやり取りまで完結できるので、手続きが苦手な方や家族にとっても負担が少なく済みます。


活用メリット

  • 公式LINEから登録・条件入力ができる

  • チャット形式で気軽にやり取りが可能

  • 匿名での相談もでき、途中でお断りすることも可能


よくある失敗

  • 条件を詳しく入力せず、希望に合わない施設が提案される

  • LINEのやり取りだけで判断し、見学や直接相談を省いてしまう

  • 匿名相談に安心して最終判断を先延ばしにしてしまう


LINEを使えば手軽に始められますが、匿名相談の気楽さに甘えすぎず、必要なタイミングで直接やり取りに移すことが安心につながります。


5.3 利用者無料・成果報酬型で安心して使える仕組み

ACDOORは、利用者が完全無料で使えるのが大きな特長です。施設側も成果報酬型なので、入居が決定するまでは費用が発生せず、双方にとってリスクが少ない仕組みになっています。


メリット


  • 利用者は登録からマッチング、相談まで全て無料

  • 施設側は「入居が決まったときのみ」費用が発生

  • 初期費用・月額費用・掲載料は一切不要

  • 永年無料キャンペーンで体験・見学の紹介手数料も不要


よくある失敗

  • 「無料だから」と十分に比較せずに決めてしまう

  • 成果報酬型の仕組みを理解せず、施設とのやり取りに不安を感じる

  • 利用料がかからない分、条件確認をおろそかにしてしまう


利用者が無料で、施設も成果報酬型という安心の仕組みは、金銭面の不安を減らし、気軽に施設探しを始められる大きな魅力です。



▶︎6. まとめ:障がい者施設探しは区分取得と効率的な情報収集から

障がい者施設探しは「どこから始めればいいの?」と迷いやすいものです。最初の一歩を正しく踏み出せば、その後の流れがスムーズになります。


最初にやるべきこと

  • 希望条件を整理する(生活で大事にしたいこと、支援の内容、予算など)

  • 障害支援区分を申請・取得する

  • 公的窓口や相談支援事業所で情報を集める


つまずきやすい失敗

  • 区分を取らずに施設探しを進め、手続きが進まない

  • 条件を曖昧にしたまま候補を探してしまう

  • 家族の都合だけで選び、本人の希望を反映できない


施設探しの成功は、最初の準備にかかっています。希望条件と制度の確認をしっかり行い、安心してスタートを切りましょう。



▶︎障がい者施設探しならRe Prime株式会社にお任せください

AIが希望条件をもとに最適な施設を自動で提案。LINEで簡単にやり取りができ、匿名相談や途中辞退も可能です


 まずは無料で登録して、安心して施設探しを始めてみませんか?




 
 
 

コメント


20220824_ACDOOR_rogo-4c-3 (1)_edited.png

Re Prime株式会社

埼玉県川口市芝新町8-22

©2025 Re Prime Inc.

bottom of page